いや~な虫どうにかして!
症状と予防方法
ノミ

症状
滅多に人には刺しませんが、カユミを持った腫れがあります。予防方法
ペットにいる場合は寄生している成虫を取り除き、たたみやじゅうたんを掃除機で丁寧に掃除しましょう。ダニ

症状
噛まれた跡(2つの小さい穴)があり、激しいカユミや赤い腫れがあります。予防方法
ネズミの駆除と毎日のこまめな掃除をしましょう。畳やシーツをよく陽に当てて干すことが効果的。
シーツやパジャマ、タオルに見つけた場合にはバスタブで熱湯(60℃以上)に15~20分ほど浸し洗濯後干しましょう。
ハチ

症状
赤く腫れ上がり、時には死に至ります。予防方法
整髪剤や香水に気をつけ、刺激しないことがいちばんです。また、巣を作っている場合は専門業者に除去を依頼してください。ヒラタキクイムシ

症状
建具や家具に1~2mmの穴があり、その周りには白い粉が落ちています。予防方法
予防というよりも被害を見つけて気付くことが多いので、お困りでしたら業者に相談しましょう。チャタテムシ

症状
ダニが増える原因です。予防方法
小麦粉、煮干、お菓子の食べこぼしが原因です。ダニの発生にも関係しますので穀物食品の密封保管とこまめに掃除をしましょう。