暮らしのはなし

先週の2月3日は節分の日でした。

節分とは雑節の一つで、各季節の始まりの日の前日です。

2月は立春(2月4日ごろ)の前となりますね。

季節を分ける意味もありますから2月3日までは冬、4日から春と言えます。

 

さて、2月の節分には豆撒きして、恵方巻を食べた方もいらっしゃると思います。

しかし、地方によっては独特な風習も残っています。

 

どの地域の風習も、新年(旧暦)を迎えるにあたって、

災いを招くと言われるさまざまな邪気を追い払おうとする厄除けの行事です。

 

豆撒きは、「魔(ま)」を「滅(め)」し、一年の無病息災を祈るもの。

恵方巻は、元々は大阪の風習でかぶりつくことで福をそのまま自分に取り入れるのだとか。

節分いわしは厄払いの意味合いがあるとのことです。

 

その他、長野では豆を妙(い)る際に「菜の虫もじゃじゃ、米の虫もじゃじゃ」と言う風習。

埼玉の一部地域では鰯を焼く際「稲の虫の口焼き、麦の虫の口焼き」と唱える風習があるのだか。

この二つは似ていますよね!(何故に「虫」何でしょうか?不思議です)

また先日は情報番組で豆を撒かない地域もあると知りました。

 

今年は1月下旬に寒波の到来で寒い日が続いています。

早く本格的な春が来てほしいものですよね。

 

関連記事

  1. 仕事雑感

  2. 仕事雑感

  3. 暮らしのはなし

  4. 暮らしのはなし

  5. 仕事雑感

  6. 仕事雑感