家のはなし②

その昔人は雨、風、暑さや寒さ、そして外敵から身を守るために、洞窟で生活をしていました。

その後は身を守るものが「家」となっていきました。

 

日本では、まず竪穴式住居となり、「高床式」へと進化しています。

現在のほとんどの住宅も、この高床式であると言えます。

 

昔と異なるところは「基礎」と呼ばれる「囲い」で床下が覆われていることでしょうか。

「基礎」は、石の上に直接柱を建てる方法よりも地震に強くなることで誕生しました。

 

しかし副産物もあります。

まず吹き曝しだった床下が基礎に覆われることにより、床下からの隙間風が減少したのです。

寒さを多少凌げますよね。

また、その逆もあり、床下に十分な風が行き渡らないことにより湿気が溜まる場合があるのです。

 

そして昔は大掃除と言えば、畳をすべて上げて床下を掃除したものですが、現在では床下を掃除することもなくなりました。

シロアリ被害やカビが床下に発生していても気づかない原因です。

 

ここまででお気づきのように日本の家は、暑さや寒さ、自然現象に対応することで家の構造が大きく変化してきたのです。

関連記事

  1. しろありのお話し⑯

  2. アオムシの話し①

  3. 暮らしのはなし

  4. しろありのお話し⑰

  5. 虫のアレコレ④

  6. 仕事雑感